育つ環境で姿形が大きく変わる
作物はどんな風に育てても同じように大きくなると思いますか?
実際は植えられる場所の環境や栄養状態、仕立て方によってその姿形は大きく異なってきます。
こちらの写真を見てください。
こちらはハウスに定植し、二本仕立てとした場合のパプリカです。背の高い個体は1.5mを超えています。果実を大きくするために、実をすぐったり(多すぎる果実を取り除く)もしています。
一方でこちらは露地に植えたパプリカになります。整枝もせず、水やりだけしています(サボってるだけ笑)。粗放に育ったパプリカはハウスのものとは異なり背が低く、果実が小さいといった姿をしています。背は1mに満たないくらいです。ちなみにパプリカの色は違いますが、品種は同一のものです。
このように、育つ環境や育ち方に手を加えると、まるで別もののようになるのです。面白いでしょう。育てる人の個性も出るんです。まめな人とか、ズボラな人とかわかったりします(笑)
皆さんも近くの畑の野菜を観察してみてはいかがでしょうか。
話は変わりますが、フダンソウ(スイスチャード)初出荷しました。食卓に彩りを加えるのにどうぞ(^^)
0コメント