2017.09.25 10:30風邪を引いてしまいました。季節の変わり目のせいか、風邪を引いてしまいました。最初に喉、その後咳と鼻水の症状が襲ってきて作業どころではなかったですね(笑)現在はもうほぼ完治したので、これからまた仕事を頑張ろうと思います!皆さんはくれぐれも窓を開けたまま、お腹を出したまま寝ないようにしましょうね〜
2017.09.23 10:30紫色の白菜ですよ。変わり種白菜として、紫色の白菜を作ってみようと思います。その品種は、紫奏子というもので、発芽した芽も紫色をしています。チラホラ緑色のハズレも混ざっていますが、間引くので気にならない程度です。収穫までお楽しみにー
2017.09.21 10:30冬越えにチャレンジする挑戦者が出揃いましたアボカドのタネを発芽させて、石川の冬を超えられるかどうかやってみようと思っています。一つや二つでは心もとないので、多めに発芽させておきました。そうしてうまく発芽したのがこちら。
2017.09.19 10:30台風でオクラがー斜めに傾いてしまいました。オクラの幹の太さは5cm程度のものもあるので、風の強さが伺えます。以前の台風では列の横側からの風で田んぼの方に傾きましたが、今回は列の縦に向かっての風だったようです。それでも地面にしがみついている強さに感服ですね!
2017.09.16 10:30エンジンポンプ交換!のはずが…家横の散水用のポンプが壊れているので、現在はジョウロで水を汲みながら水やりをしているのですが、さすがにこんなのやってられるかーってなったので、新しい4サイクルエンジンポンプを購入してきました。
2017.09.13 10:30同じオクラでもこんなに違う!畑で緑色のオクラと赤色のオクラを栽培していますが、写真をご覧になってわかるように、右側の赤色が背が高く、左側の緑色が背が低いです。また、緑色は分枝が多いです。
2017.09.10 10:24オクラの採り忘れに注意!赤いオクラが標準サイズで、緑色のオクラは収穫適期を逃してしまったものになります。オクラは1日でとても大きくなります。ですので、収穫の際に見逃したら大変、翌日には化物と化しているでしょう(笑)よーく目を凝らして取り残しのないように気をつけましょう!
2017.09.05 10:30カボチャの果実は10節以降にハロウィンや冬至に向けて朱姫というカボチャを作っていますが、雌花がポツポツ咲くようになってきました。しかし、低節位の花は摘み取り、10節以降に着果させるようにします。低い段で着果させてしまうと、変形果や小果になってしまうようです。もったいないと思いながらも心を鬼にして摘んじゃいます(笑)
2017.09.01 10:30育つ環境で姿形が大きく変わる作物はどんな風に育てても同じように大きくなると思いますか?実際は植えられる場所の環境や栄養状態、仕立て方によってその姿形は大きく異なってきます。こちらの写真を見てください。